誰もが苦手な“抽象的な随筆文”

こんにちは。
現代文と一言で言っても、評論文や小説文、随筆文と色々ありますね。
この間のブログで評論文の構造は説明しましたし、今回は苦手な人が多いと思われる「随筆文」について書きたいと思います。

僕の周りでも、小説は得意だし評論文もそこそこ出来るけど、随筆だけは何言ってんのかわからーん!となる人が多いです。

そもそも随筆文は、筆者が自分の心情を綴った文章です。そのため、心情把握の問題は小説の解法と似ていることがあります。
しかし、随筆文は小説と異なり、
筆者が「不特定多数の読者に対して」心情を吐露しているので、そこには当然論理が発生します。
そこで文章を読むこちら側としては、
【論理を読み取って筆者の心情を把握する】必要があるのです。

一見、評論文とは違って流麗な文章なことも多いだけに、文章の根底にある“論理”をしっかり抑えることがとても大事です。
その意味では、
随筆文は【評論文以上に論理的に考える必要がある】文章です。

さて、随筆の筆者は文学者であることが非常に多いです。そのため、随筆文は比喩等のレトリックが多用されることが多く、パット見では抽象的で捉えにくい文章も多々存在します。
(これが随筆文を苦手とする人が多い理由のひとつではないかと思います)

しかし随筆文を解く際に求められる力は、
【レトリックこそ論理を駆使して客観的に把握する力】です。
難関大学で出題されるような抽象的でややこしい文章だと、解答を作成するにあたって、比喩を論理的かつ客観的に捉える必要がある問題もあります。

つまり、比喩が「何」を「何」に例えたものなのか?
ということを論理的に考える必要があるということです。
随筆文を解くポイントは、
漠然と答えや根拠を探すのではなく、
論理を追って発見することにあります。

特に記述問題は、文章を漠然と読んで何となく分かったような状態では、様々な条件の下で言語化することが出来ないという難しさがあります。
文章を論理的に読んではじめて、その内容を論理的にまとめたり、設問に対して論理的に答えたりすることができるのです。

ですから随筆文の問題演習では特に、
【論理を追って答えを作成する】練習をしてください。
論理的に考える練習が何より大事だと思います。
レトリックは筆者の主張を言い換えたものなので、“レトリックがなぜそこで使われているか”を意識し、論理的・客観的に文章を捉えることこそ随筆文を解くポイントだと思います。

間違い直しをする際は、答えの根拠となる部分にどうやったら論理的にたどり着けるかを考えてください。必ず論理的に答えは導きだせます。